私たちは見たいものだけを見ている②

「脳は“見たい世界”しか見ていない?──予測と快感のしくみ」


「怒るための材料」を探してしまう人間。

誰かの一言や、小さなニュースに過剰に反応してしまう私たち。

自分の怒りや不満を正当化してくれるコメント欄。

“やっぱりそうだ”と感じる安心感。

これは偶然ではなく、脳が「予測どおりの世界」を見たがっているからなのだとか。


■ 脳は世界を「予測しながら」見ている

私たちの脳は、外からの情報をそのまま受け取っているわけではありません。

  • 「こうなるはず」
  • 「こう見えるはず」

こうした脳内の“予測モデル”をもとに、現実を解釈していると言われています。

この考え方を「予測符号化モデル(Predictive Coding)」と呼ぶそうです。


■ 世界観が違えば、見えるものも変わる

たとえば:

  • 「この世界には素晴らしいことが多い」と信じている人には、優しさや希望が目に入りやすくなり、
  • 「この世界はどうしようもない」と考えている人には、怒りや不正が目につきやすくなる。

これは“現実”が違うのではなく、脳が「何をピックアップし、どう解釈するか」が人によって違うのです。

→ 結果として、人は“見たい世界”を見ている


■ SNSが「やっぱり」を提供してくれる理由

SNSやニュースサイトでは、怒りをあおる話題が目につきます。

その背景には、**脳の「やっぱり欲求」**があります。

  • 「そう思ってた通りだった」
  • 「やっぱりな」
  • 「みんな同じ気持ちだ」

この「予測どおりで安心する」という感覚は、**脳にとって小さな報酬(ドーパミン刺激)**になるそうです。

私たちはまたその快楽を求めて、次の“やっぱり”を探しに行きます。


■ 予測は、私たちの現実を作り出している

現代の私たちは、

見ているようで、

選び取り、解釈し、“構成された世界”を生きています。

だからこそ、ときには——

  • 「自分は何を“見ようとしている”のか?」
  • 「その“やっぱり”は、脳へのジャンクフードではないか?」

そんな問いを持つことが、より広く、より豊かな現実を取り戻す鍵になるのかもしれません。

一覧へ戻る
お電話でのお問合せ